![]() |
黒部五郎岳 2008.7.29〜8.02 |
![]() |
新穂高温泉口 |
昨年の雲ノ平から見えた黒部五郎岳〜双六岳の峰や、黒部五郎〜北ノ俣岳ののびやかな尾根筋を歩きたくなって、今年も北アルプスに来た。出発点は新穂高温泉、槍ヶ岳に登ったときと変らない雰囲気だった、さあ、行こう。 |
![]() |
歩き始め |
川に沿って、まずは「わさび平」まで林道を歩いた。 |
![]() |
わさび平小屋 |
2002年の槍ヶ岳山行では、最初の一泊がここの小屋だった。 |
![]() |
鏡池で雲間を待つ |
鏡平山荘に荷を置いて、夕暮れまで鏡池で晴れるのを待った。槍ヶ岳は一向に見えず小一時間、もうあきらめて小屋に帰り始めた。 |
![]() |
雲間から槍ヶ岳 |
帰り道、急に雲が晴れてきて、急いで鏡池まで戻った。 |
![]() |
夜明け前の槍ヶ岳 |
夜明け前、槍ヶ岳のシルエット、今日はいい天気。 |
![]() |
鏡池と槍穂高の峰峰 |
鏡平をあとに、小池新道を登った。 眼下に鏡平小屋、その上に槍・穂高の峰峰が広がった。 |
![]() |
笠ヶ岳・弓折岳の稜線 |
稜線に出た、笠ヶ岳から弓折岳への稜線、尾根道歩きが楽しい。 |
![]() |
双六岳 |
稜線から西に双六岳;これから、この、のんびりした牛の背のような尾根に向かう。 |
![]() |
鷲羽岳と双六小屋 |
双六小屋が見えた。2002年に槍ヶ岳に登ったとき、ここではガスの中だった。 |
![]() |
樅沢岳 |
双六への登路、振り返ると樅沢岳がせりあがってきた。 |
![]() |
鷲羽岳・割物岳(ワリモ)、祖父岳 |
双六への登り路の右手に、鷲羽岳とワリモ岳、そして左端に昨年の雲ノ平山行で登った祖父岳が収まった。 |
![]() |
双六岳頂上間近 |
ガスにまかれながら、双六岳のびやかな尾根を歩いた。頂上近くで一休み。 |
![]() |
タカネヤハズハハコ |
双六から三俣蓮華岳への尾根道には、タカネヤハズハハコの群落があった。 |
![]() |
雲ノ平遠望(望遠200mm) |
右手には雲の切れ間から、雲ノ平の台地が・・・・、昨年泊まった雲ノ平山荘の屋根も小さく見えた。 |
![]() |
五郎平へ |
少し雨に降られて、レインコートでてくてく歩いて、やっと五郎平の小舎の屋根が見えてきた。 |
![]() |
チングルマ(稚車) |
8月1日朝、今日も朝は好天、朝日に照らされてチングルマが風にそよぐ。 |
![]() |
カール底から黒部五郎岳 |
カールの底から、青い空の中に黒部五郎岳がそびえる。 |
![]() |
カール周壁の峰から北ノ俣岳 |
たっぷり汗を掻いて、カール周壁の鞍部に出た。北には雄大なパノラマが広がった。 |
![]() |
黒部五郎岳頂上にて |
今回の最高地点、黒部五郎岳の頂上 2840m。 |
![]() |
黒部五郎の肩から登ってくる 85歳の近藤さん |
二本のステッキで登ってくるのは、85歳の近藤さん。 |
![]() |
水晶岳、雲ノ平、鷲羽岳 |
のびやかな尾根漫歩が続いた。 北ノ俣岳は険しい道がなく、右手に広がる雲ノ平とその向こうの |
![]() |
ハクサンイチゲ咲く尾根道 |
ハクサンイチゲがいっぱいの快適な尾根路。向こうには赤牛岳がそびえていた。 |
![]() |
北ノ俣岳からの尾根道 |
振り返ると、ガスの中の北ノ俣岳からの尾根道が草原の中に続いていた。 |
![]() |
太郎平小屋 |
太郎山を過ぎて、太郎平小屋が眼下に現れた。 |
![]() |
太郎平から黒部五郎岳 |
夕暮れ、ガスが晴れて、黒部五郎岳がよく見えた。 |
![]() |
太郎平から折立へ下山 |
8月2日太郎平から下山開始。今日も好天、朝日を浴びて、草原の道が続く。 |
![]() |
下山路から太郎山と太郎平小屋 |
下山路から、紺碧の空の下に太郎山の尾根筋とかすかに小屋が見えた(左端)。 右手は北ノ俣に続く稜線の峰。 |