![]() |
茅ヶ岳;“山行こか”日帰りの山々(2003.〜2009年) |
![]() |
茅ヶ岳-1;やっと晴れた2009.6.07(日) |
5/16から延期延期で晴れ間を待って、やっと6/07に、スーパーあずさ1号に乗って韮崎へ。 |
![]() |
茅ヶ岳-2;2009.6.07 女岩 |
ここで湧水、喉を潤した。 |
![]() |
茅ヶ岳-3;茅ヶ岳頂上 |
茅ヶ岳頂上は気持ちのいい、小広場。ここで昼食とコーヒー。 |
![]() |
茅ヶ岳-4;金峰山遠望 |
ここから四方がパノラマで、東北に奥秩父の金峰山・瑞ガキ山、東南に富士山、南に鳳凰三山など南アルプスの峰峰、 |
![]() |
茅ヶ岳-5;瑞がき山 |
「山行こか」 の最初の山が瑞がき山;久しぶりに間近に見た岩峰群。 |
![]() |
茅ヶ岳-6; 茅ヶ岳近影・・・金ヶ岳への登りから |
茅ヶ岳を下り、次の金ヶ岳を登る途中で、茅ヶ岳がせり上がってきた。 |
![]() |
茅ヶ岳-7;金ヶ岳頂上にて |
今回の最高地点、金ヶ岳。ここは北面が林で、展望は南側だけだった。 |
![]() |
茅ヶ岳-8;金ヶ岳の下りから八ヶ岳のシルエット |
夕方が近づいて、八ヶ岳の雲が取れてきた。 |
![]() |
茅ヶ岳-9; 下山後の長い長い下り路 |
下山口の林道に出たが、バス停留所が見当たらない。携帯でバス会社に聞いたところ、 |
![]() |
茅ヶ岳-10;バス停留所 |
バス停のだいぶ手前でバスが走っていくのが見えた。 |
![]() |
御坂黒岳-1;2008.11.15(土)晴れのち曇り |
河口湖 ICを出て、御坂黒岳を背景に一枚。 |
![]() |
御坂黒岳-2;富士山 |
朝は晴れて富士山がよく見えた、中腹あたりで富士山に雲がかかりはじめた。 |
![]() |
御坂黒岳-3;御坂峠にて |
御坂峠まで地図で90分、速い堀江さんは、ここで30分以上待ったとか |
![]() |
御坂黒岳-6;展望台 |
展望台の南側が開けて、富士山が見えるはずだったのに |
![]() |
御坂黒岳-7;分岐点で地図を見て |
堀江さんの地図だけに描かれていた道を探した。 |
![]() |
唐松尾山 2008.6.01(日) |
石楠花咲く唐松尾山の尾根筋へ行った。唐松尾山そのものより、尾根筋の西御殿岩が展望も石楠花も素晴らしかった。 |
![]() |
倉岳山が見えてきた-(1) 2008.4.20(日) |
最初は高畑山への登りで、標高800mを越えたあたりで、倉岳山が左手に見えてきた。 |
![]() |
高畑山頂上で昼食-(3) 2008.4.20(日) |
ここで、昼食、あいにくの曇り空、西にかすかに富士山が見えた。 |
![]() |
扇山遠望-(6) 2008.4.20 |
右手の扇山は、2001年12月に雪を踏んで登った。 |
![]() |
アカヤシオツツジかな?-(7) |
ミヤマツツジか、アカヤシオツツジか? |
![]() |
奥多摩・酉谷山 2007.3.18(日) |
がけ崩れ道を通過 : 日原から小川谷林道を登って、終点の広場に駐車した。気温4℃手がかじかんで寒い。 ここから左回りの山道はあちこちで崩れた土砂で山道が埋まっていた。崩れた斜面の通過には緊張した。 |
![]() |
酉谷山頂上から鷹ノ巣山(2007.3.18) |
頂上からは、南に鷹ノ巣山のピーク、左に六つ石山への山並みが見えた。 |
![]() |
和見峠から権現山2006.5.28(日) |
『山行こか』の1年半ぶりのハイキングで記念写真;権現山頂上にて |
![]() |
三頭山遠望(権現山頂上にて;2006.5.28) |
低い雨雲が徐々に抜けて、北方面に奥多摩の三頭山が姿を現した。左奥には雲取山も見えた。 |
![]() |
蕎麦粒山 2004.11.07(日) |
2003年5月の計画が雨で流れて、この秋に“山行こか”が実現した。 |
![]() |
日向ぼっこの尾根歩き(蕎麦粒山;2004.11.07) |
落ち葉を踏んで、気持ちのいい尾根歩き |
![]() |
蕎麦粒山頂上にて(2004.11.07) |
|
![]() |
奥多摩・六つ石山 2003.10.26(日) |
笑顔のおやつ休憩 |
![]() |
六つ石山頂上にて(2003.10.26) |
Film最後で坂下さんが切れちゃった。坂下さん、ゴメン。 |