![]() |
五竜岳〜鹿島槍ヶ岳;2010.7.26〜29 |
![]() |
朝、テレキャビンに乗って、尾根筋まで |
去年、唐松岳に登ったとき、隣にどっしりした山・五竜岳が見えた。 |
![]() |
地蔵の頭から |
テレキャビンの終点から少し歩くと、小高いこぶ “地蔵の頭” に出た。 |
![]() |
小遠見山にて |
小遠見山着。ここからは、五竜〜唐松の尾根が、さえぎる前景なく見えた。 |
![]() |
五竜岳東面 |
小遠見山からは、五竜岳東面を正面から眺められる、切れ落ちたた東面は険しい。 |
![]() |
樺木立 |
西遠見山 2268mを過ぎて、ちょっとしたコブに、樺(ダケカンバ?)の林があった。 |
![]() |
白岳と五竜山荘の屋根 |
昼食頃に雲の湧き上がり多くなって、13時を過ぎた頃から雨がポツポツ来た。 |
![]() |
白岳頂上にて |
白岳 2541m 頂上に着く頃、雨は小降りになった。 |
![]() |
山荘が見えた |
雷の音が遠くなり、雨が止んできた。 よかったー。 |
![]() |
7/28 夜明けの光の五竜岳 |
28日は、4:30起床、高山病の気が出て、頭痛がする。でも、好天を見て元気になった。。 |
![]() |
唐松、白馬 遠望 |
高度を上げると、北側に北アルプス・後立山連峰の尾根が見えてきた。 |
![]() |
五竜岳・頂上近し |
五竜岳、もうすぐ頂上 2814m。 |
![]() |
五竜岳頂上にて |
7:30頂上に到着。朝日がまぶしい。背後に剱岳。 |
![]() |
立山 と 剱岳 |
中央左手に立山の三つの頂き;雄山・大汝山・富士の折立、右に剱岳。いつか剱岳にも行ってみたい。 |
![]() |
鹿島槍ヶ岳の向こうに、槍ヶ岳 |
南に目を転ずると、鹿島槍の双耳峰。 望遠レンズに替えて、その右手、はるか彼方に槍ヶ岳の尖鋒。 |
![]() |
鹿島槍への縦走路 |
鹿島槍ヶ岳への縦走路、今日は、鹿島槍の手前のキレット小屋まで。 |
![]() |
G5岩峰を過ぎて一休み |
G5を過ぎたころ、腹が減って、早めの昼食をした(9:25〜9:55)。 |
![]() |
縦走路を振り返る |
G4岩峰を過ぎて、振り返ると、五竜が遠くなった。 |
![]() |
北尾根の頭から |
北尾根の頭に着く頃は、雲が五竜岳の頂上に迫っていた。時刻は 11:30 |
![]() |
見えた!キレット小屋 |
岩場を回り込んだら、急にキレット小屋が現れた。 よかった、今日は雷に会わずに済んだ。 |
![]() |
小屋の裏、ホソバツメクサ? |
今日は、先を急いだので、花を撮る時間も惜しんだ。(お花畑がなかったし) |
![]() |
7/29 朝から雨 |
夜中は高山病薬があまり効かないで、うとうとした眠りと頭痛に悩まされた。 |
![]() |
八峰キレットに入った |
小屋から出ると、すぐにキレットらしい岩場になった。 雨で滑る、慎重に歩いた。 |
![]() |
鎖場その1 |
鎖場が続く、後のグループもペースは遅く、慎重だった。 |
![]() |
鎖場その2 |
鎖とはしごで、手が冷たい。 |
![]() |
一時の雲間に、五竜からの岩・峰が |
ずっと、雨の中、霧の中だったのが、ほんの束の間、 |
![]() |
鹿島槍ヶ岳頂上 |
鹿島槍ヶ岳・南峰頂上、やれやれ、これでキレットの緊張から解放された。 |
![]() |
下山路から鹿島槍 |
名残惜しいが、晴れる見込みがないので、下山開始、8:35。 |
![]() |
布引山2683mを過ぎて |
布引山を過ぎた、雨は小降りになってきた。 冷乗越しへ下る路は、ずっと楽だった。 |
![]() |
冷池山荘見ゆ |
霧の間から、冷池山荘の屋根が見えた、11時。 |
![]() |
冷乗越し |
なつかいしい、冷乗越し、2006年に爺ヶ岳〜鹿島槍を目指したとき、ここまでは来れた。 |