九鬼山2010.11.20 &滝子山 2009.11.01


2010.11.20 九鬼山:登り路

久しぶりの “山行こか” ハイキング。 
大月から富士急で禾生駅下車、登り始めは細い登り路だった。

2010.11.20 九鬼山;7年ぶりのメンバー

"山行こか” このメンバーが揃ったのは、2003年10月の六つ石山でした。

2010.11.20 九鬼山;中腹の見晴らし台から

九鬼山中腹の見晴らし台から西の峰々がよく見えた。望遠レンズで拡大すると、
これは南アルプス、左にちょっこっと見えるのが北岳、間をおいて、右手が鳳凰三山:観音岳〜地蔵岳 と 甲斐駒ケ岳だった。

展望ソフト:カシミールによる山座同定

カシミールに九鬼山の位置をインプットして得た、西の峰々の想像図。
これで、北岳や甲斐駒ケ岳が間違いない、確信できた。

 

2010.11.20 九鬼山:昼食は日当たりのいいとこ

九鬼山頂上間近、全員集合。 昼食は日当たりのいい、ここで食べた。

2010.11.20 九鬼山;昼食所から富士山遠望

昼食所から南西に富士山、この山は山梨県の富岳12景のひとつという。

2010.11.20 九鬼山;頂上970m

九鬼山頂上は、北側だけ開けていた。 
富士山は見えない、代わりに奥多摩や奥秩父の山陰がパノラマになっていた。

 

2010.11.20 九鬼山;九鬼山頂上から北の山々

九鬼山頂上からは、奥多摩の山々、雲取山、飛龍山が見えた。

 

2010.11.20 九鬼山;下山開始

下山開始、落ち葉ですべる急斜面

 

2010.11.20 九鬼山;下りに慣れて

『この路を登りにしなくて良かったね』、急な下りで、どんどん高度を下げた。落ち葉を踏む音がいい。


 

2010.11.20 九鬼山;紅葉

下山路にひとつ、大きなもみじの木、紅葉真っ盛り。

 

2010.11.20 九鬼山; 禾生駅への国道から

落合橋で山道はおしまい、国道を歩きながら、午後の日を浴びた九鬼山を眺めた。

 
  

2009.11.01滝子山へ:湯ノ沢峠から

2009年秋の“山行こか”、以前バイクで知った湯ノ沢峠を起点に、小金沢連嶺の南半分を縦走する
ことにした。 甲斐大和駅から湯ノ沢峠まではタクシー、峠で既に1600m余りで、楽な登りになった。まずは大蔵高丸に向かった。
  

2009.11.01大蔵高丸登りから黒岳

大蔵高丸の登りで高度を上げると、北側の黒岳がせりあがってきた。
  

富士山遠望 (大蔵高丸から)

大蔵高丸の頂上から、南の空には、雪をかぶった富士山がよく見えた。
  

大蔵高丸

最初のピークが大蔵高丸、高度計の指示では、1790mほど。
広い頂上から、ここも富士山の展望がみごとで、秀麗富士12景のひとつという。
   

すすきの原を歩いて

このあたりの尾根筋は、草原で樹木がなく、どこも気持ちのいい尾根漫歩。
すすきの原を歩いて、次のピークは破魔射場丸(ハマイバマル)。
  

青い空と 枯れた木立と 草の色と

振り返ると黒岳が遠くなった。遠くの尾根の木立の枯れた色と山肌の緑が映える。
   

富士山が右に左に

ずーっと、富士山を見ながら、尾根を南下した。
  

破魔射場丸

ここは林の中、射場だから、開けた草原かと思ってた。
  

次は大谷ヶ丸

登ったり降りたり、最初の登りは楽だったが、縦走はやっぱりきつい。
一番南の滝子山まで、まだまだ峰峰が続く。
   

大谷ヶ丸

三つ目のピークが大谷ヶ丸、このあたりの尾根筋は林間で展望はなかった。
林の中で弁当を広げた。
  

滝子山へ

四つ目のピーク・滝子山への道も林の中だった。
晩秋の雰囲気、枯れた落ち葉の道を最後の登りへ。
  

滝子山から小金沢連嶺

滝子山も好展望、北側には今来た連嶺の山々がパノラマになった。
中央の遠くが黒岳。左に丸い山が大蔵高丸、すぐの下に重なって破魔射場丸、
左の尖ったピークが大谷ヶ丸。
そして、黒岳から右は大峠のクボミを経て右端が、雁ガ腹摺山。
  

2009.11.01 滝子山頂上にて

今日の 「山行こか」 メンバーで記念写真。
ここから先の長ーい下りが、結構なアルバイトで、出発14:05、中高年組は初狩駅着が暗くなった18:00だった。
若いお二人さんは、駅の待合室で既にビールと酒で出来上がってた。
“大変お待たせしました”
  




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ