![]() |
九鬼山2010.11.20 &滝子山 2009.11.01 |
![]() |
2010.11.20 九鬼山:登り路 |
久しぶりの “山行こか” ハイキング。 |
![]() |
2010.11.20 九鬼山;7年ぶりのメンバー |
"山行こか” このメンバーが揃ったのは、2003年10月の六つ石山でした。 |
![]() |
2010.11.20 九鬼山;中腹の見晴らし台から |
九鬼山中腹の見晴らし台から西の峰々がよく見えた。望遠レンズで拡大すると、 |
![]() |
展望ソフト:カシミールによる山座同定 |
カシミールに九鬼山の位置をインプットして得た、西の峰々の想像図。 |
![]() |
2010.11.20 九鬼山:昼食は日当たりのいいとこ |
九鬼山頂上間近、全員集合。 昼食は日当たりのいい、ここで食べた。 |
![]() |
2010.11.20 九鬼山;昼食所から富士山遠望 |
昼食所から南西に富士山、この山は山梨県の富岳12景のひとつという。 |
![]() |
2010.11.20 九鬼山;頂上970m |
九鬼山頂上は、北側だけ開けていた。 |
![]() |
2010.11.20 九鬼山;九鬼山頂上から北の山々 |
九鬼山頂上からは、奥多摩の山々、雲取山、飛龍山が見えた。 |
![]() |
2010.11.20 九鬼山;下山開始 |
下山開始、落ち葉ですべる急斜面 |
![]() |
2010.11.20 九鬼山;下りに慣れて |
『この路を登りにしなくて良かったね』、急な下りで、どんどん高度を下げた。落ち葉を踏む音がいい。 |
![]() |
2010.11.20 九鬼山;紅葉 |
下山路にひとつ、大きなもみじの木、紅葉真っ盛り。 |
![]() |
2010.11.20 九鬼山; 禾生駅への国道から |
落合橋で山道はおしまい、国道を歩きながら、午後の日を浴びた九鬼山を眺めた。 |
![]() |
2009.11.01滝子山へ:湯ノ沢峠から |
2009年秋の“山行こか”、以前バイクで知った湯ノ沢峠を起点に、小金沢連嶺の南半分を縦走する |
![]() |
2009.11.01大蔵高丸登りから黒岳 |
大蔵高丸の登りで高度を上げると、北側の黒岳がせりあがってきた。 |
![]() |
富士山遠望 (大蔵高丸から) |
大蔵高丸の頂上から、南の空には、雪をかぶった富士山がよく見えた。 |
![]() |
大蔵高丸 |
最初のピークが大蔵高丸、高度計の指示では、1790mほど。 |
![]() |
すすきの原を歩いて |
このあたりの尾根筋は、草原で樹木がなく、どこも気持ちのいい尾根漫歩。 |
![]() |
青い空と 枯れた木立と 草の色と |
振り返ると黒岳が遠くなった。遠くの尾根の木立の枯れた色と山肌の緑が映える。 |
![]() |
富士山が右に左に |
ずーっと、富士山を見ながら、尾根を南下した。 |
![]() |
破魔射場丸 |
ここは林の中、射場だから、開けた草原かと思ってた。 |
![]() |
次は大谷ヶ丸 |
登ったり降りたり、最初の登りは楽だったが、縦走はやっぱりきつい。 |
![]() |
大谷ヶ丸 |
三つ目のピークが大谷ヶ丸、このあたりの尾根筋は林間で展望はなかった。 |
![]() |
滝子山へ |
四つ目のピーク・滝子山への道も林の中だった。 |
![]() |
滝子山から小金沢連嶺 |
滝子山も好展望、北側には今来た連嶺の山々がパノラマになった。 |
![]() |
2009.11.01 滝子山頂上にて |
今日の 「山行こか」 メンバーで記念写真。 |