![]() |
「山行こか」 小楢山 2011.6.12&羅漢寺山 2011.11.05 |
![]() |
2011.6.12 小楢山;塩山駅から焼山峠へ |
ひさしぶりの「山行こか」は、小楢山 1712m。 |
![]() |
2011.6.12 小楢山;防火会帯の尾根筋 |
焼山峠からは、防火帯の尾根筋を歩いた。開けていて気持ちがいい尾根歩き。 |
![]() |
2011.6.12 小楢山;白樺の林 |
的石の近く、白樺林。 |
![]() |
2011.6.12 小楢山;つつじが開花直前 |
小楢山頂上近くは、開花直前のつつじの群落でいっぱい。 |
![]() |
2011.6.12 小楢山頂上にて |
山行こか 5人男、新内さんが初参加。 山を走る素晴らしい High speed。 |
![]() |
2011.6.12 役者;遠竹さん |
ここで、地図を確認して・・・・、 |
![]() |
2011.6.12 幕岩 |
今回のハイライトは、岩場を登った上の幕岩、ここで昼食でした。 |
![]() |
2011.6.12 幕岩にて 5人衆 |
昼食食べた、団体さんも帰って静かになった。 |
![]() |
2011.6.12 幕岩のてっぺんから |
幕岩のてっぺんから、坂下さん、万歳! |
![]() |
2011.6.12 下りは慎重に、 |
幕岩の下りは、慎重、下りて笑顔の新内さん |
![]() |
2011.6.12 降りる途中は慎重、慎重 |
慎重に足場を確認して・・・・坂下さん |
![]() |
2011.6.12 ラストは遠竹さん |
締めは遠竹さん、 |
![]() |
2011.6.12 小楢峠に戻って |
小楢峠まで戻って、一般ルートの 「母恋し道」 から下山開始。 |
![]() |
2011.6.12 小楢山;オーチャード・ビレッジ・タクシーを待つ間 |
下山路は長い下りだった。オーチャードに着いて、ほっとして、呼んだタクシーは1台で5人OK。 |
![]() |
2011.11.05(土) 羅漢寺山: 秋の"山行こか"は、昇仙峡の上の山:羅漢寺山を目指した |
秋の山、黄葉の中、楽な登り道。 |
![]() |
2011.11.05(土) 羅漢寺山: 白山展望台に立ち寄り |
尾根に出てから少し歩いて、「展望台」の名前に惹かれて、左に折れた。 |
![]() |
2011.11.05(土) 羅漢寺山: 白山展望台から南アルプスの峰々 |
真西には、南アルプスの山影が見えた、鳳凰三山と甲斐駒ケ岳がよくわかる。 |
![]() |
2011.11.05(土) 羅漢寺山: 白山展望台で白髭 |
昔、オヤジが描いた絵に 「白髭」 |
![]() |
2011.11.05(土) 羅漢寺山: 遠竹さんもお気に入り |
2011.11.05(土) 羅漢寺山: 遠竹さんもお気に入り |
![]() |
2011.11.05(土) 羅漢寺山: 茅ヶ岳・金ヶ岳を望む |
2009年6月に岩野さんと行った 茅ヶ岳と金ヶ岳、あの裾野の下りは長かった。 |
![]() |
2011.11.05(土) 羅漢寺山: ふたたび秋色の山道を |
次は白砂山を目指して、再び黄色く染まった林の山道を行った。 |
![]() |
2011.11.05(土) 羅漢寺山: 白砂山から羅漢寺山・弥三郎岳 |
昼食予定の白砂山に到着。 ここも白い砂を敷いたような岩の上、潅木がなくて |
![]() |
2011.11.05(土) 羅漢寺山: 白砂山頂上にて |
白砂山で昼食前に山座同定、あれが茅ヶ岳、あれが曲り岳・・・・。 |
![]() |
2011.11.05(土) 羅漢寺山: 曲岳から枡形山への山並み |
8月30日に、岩野さんと バイク&ハイクで来た尾根歩き、曲岳から枡形山への山並み |
![]() |
2011.11.05(土) 羅漢寺山: 弥三郎岳から白砂山 |
観光客でにぎわうパノラマ台を経由して、弥三郎岳へ。 |
![]() |
2011.11.05(土) 羅漢寺山: 弥三郎岳にて |
弥三郎岳のまあるい岩峰の上で、四人揃って、はい一枚。 |
![]() |
2011.11.05(土) 羅漢寺山: 淡い紅葉 |
ところどころ、淡い紅葉があった。 |
![]() |
2011.11.05(土) 羅漢寺山: 秋色の林道 |
パノラマ台からケーブルカーで降りようとしたけど、長蛇の列でやめた。 |