![]()  | 
New!「山行こか」 黒金山 2231m 2012.6.02(土) | 

![]()  | 
2012.5.17(木) 下見ツーリング | 
| 
 
 乾徳山の背後にある黒金山、乾徳山経由では日帰りにはちと遠い。 林道をうまく使ってアプローチを  | 
![]()  | 
2012.5.17(木)下見; 140号線・青笹の登り口 | 
| 
 
 もしも、林道出合までタクシーが入ってくれないと、140号線の青笹から登ることになる。   | 
![]()  | 
2012.5.17(木)下見;久しぶりの“水ヶ森林道” | 
| 
 
 下見を終えて、140号線を窪平で右折して、乙女高原経由で 水ヶ森林道に入った。   | 
![]()  | 
2012.5.17(木)下見;帯那山 | 
| 
 
 水ヶ森林道の南端は、帯那山 1375m、林道が開通する前はアヤメ咲くハイキンング・  | 
![]()  | 
2012.5.17(木)下見;ほったらかし温泉 | 
| 
 
 下見の仕上げは、ほったらかし温泉。 ここで、勝沼の街と山並みを遠くに見ながら、  | 
![]()  | 
2012.6.02(土)黒金山 2231.6m ピストンコ−ス | 
| 
 
 当日、甲州タクシーの 6人乗りマニュアル・ギア車1台に、に我々5人が乗れた。  | 
![]()  | 
2012.6.02(土)黒金山; 牛首のタルへの登路 | 
| 
 
 登山開始、牛首のタル(鞍部)に向けて、アカヤシオ咲く山道を登った。  | 
![]()  | 
2012.6.02(土)黒金山; 上はガスが巻く中で | 
| 
 
 天気予報では、午前中は晴れ、でも山岳の天候崩れは早く、10時頃には  | 
![]()  | 
2012.6.02(土)黒金山; 牛首のタルに到着11時 | 
| 
 
 登りの途中 10:30頃、倍速の足を持つ堀江さんが迎えに下って来た。  | 
![]()  | 
2012.6.02(土)黒金山; 牛首のタルから黒金山 | 
| 
 
 タルに着いたころ、ガスが少し上がって、黒金山が見えた。  | 
![]()  | 
2012.6.02(土)黒金山; 牛首のタルから乾徳山 | 
| 
 
 牛首のタルで休憩、10分ほど。 出発間際、ガスに隠れていた乾徳山が姿を見せた。  | 
![]()  | 
2012.6.02(土)黒金山; 頂上間近 | 
| 
 
 タルからの尾根道は、ずっと苔むす森の中の道だった。  | 
![]()  | 
2012.6.02(土)黒金山; 頂上からゴトメキ方面 | 
| 
 
 頂上に出た途端、西側が開けた。 ガスの向こうにゴトメキの尾根・標高2000〜2200mが姿を見せた。  | 
![]()  | 
2012.6.02(土)黒金山; 頂上にてー1 | 
| 
 
 頂上2231mで昼食。 風がやわらかくて、気温14℃、寒くない、休憩にピッタリの場所。  | 
![]()  | 
2012.6.02(土)黒金山; 頂上にてー2 | 
| 
 
 この背後(東)が本当の頂上2231.6m。 東側は林に遮られて、乾徳山は見えなかった。  | 
![]()  | 
2012.6.02(土)黒金山; 国師ヶ岳・北奥千丈岳 | 
| 
 
 昼食を終えて出発直前に、国師ヶ岳2592mが見えた。  | 
![]()  | 
カシミール3Dによる山座見え方 | 
| 
 
 展望シミュレーション・ソフト;カシミール3Dで国師岳方面を見てみた。  | 
![]()  | 
2012.6.02(土)黒金山; 下山開始 | 
| 
 
 黒金山頂上をあとに、もと来た道へ。 天気が悪いので、乾徳山回りは諦めて、ピストンで起点に戻る事にした。  | 
![]()  | 
2012.6.02(土)黒金山; タルを過ぎて乾徳山と笠盛山 | 
| 
 
 さっきは寒かったタルを過ぎて、雲の高さが上がり、乾徳山がよく見えた。乾徳山2031mの右のピークは笠盛山2072m。  | 
![]()  | 
2012.6.02(土)黒金山; 石楠花 | 
| 
 
 ところどころ、石楠花がいい色で咲いていた。  | 
![]()  | 
カラマツの新緑 | 
| 
 
 標高2000m付近は、カラマツの季節。何回見ても、若葉の季節はいい。  | 
![]()  | 
2012.6.02(土)黒金山;牛首の峰 | 
| 
 
 来た路を振り返ると、行きにはガスで見えなかった牛首の峰2086mがよく見えた。  | 
![]()  | 
2012.6.02(土)黒金山;『あれが黒金山』 | 
| 
 
 今回の“山行こか”では、堀江さんは、3回、出迎え歩きで行って戻って、我々シニアの1.5倍くらい歩いた・・・と思う。 下山路で、一緒に一枚 『あれが黒金山』・・・演技です。  | 
![]()  | 
牛首の峰と黒金山 | 
| 
 
 牛首の峰が高くなって、黒金山と一緒の視野に入るようになった。  | 
![]()  | 
2012.6.02(土)黒金山;花咲く林を抜けて | 
| 
 
 往復ピストンも悪くない。 行きとは違う角度から、  | 
![]()  | 
2012.6.02(土)黒金山;アカヤシオ | 
| 
 
 行きより雲が薄くなり、日の光が明るくなった。  | 
